糸島 うみかえる
うみかえるスタジオ 2015-
筑前深江海水浴場の入り口にある昭和6年に炭鉱を運営する会社の別荘として建てられた朽ちそうな木造建築。地元のあたらしい住民を中心に自然農や食、環境や教育、福祉などをテーマとしたシェアスタジオとして徐々に改修されつつあります。資金がないのでじわじわっと身を削りながら。資金提供や労働力を提供してくれる方じわっと募集しております。横の藤スタジオと連携して面白い活動拠点を作りたいと思います。
FaceBookのサイトで時々情報出しています。
鹿児島 e-terrace
イイテラス・10F Hall/11F 1998〜
イイテラスは鹿児島市の中心部にある生まれ育った実家のプロジェクトです。11階建の住宅、事務所などが入居する賃貸の複合ビルですが、その10階、11階には入居者や外部の方が自由に使える貸し会場、10F Hall・11Fとして運営しております。
■所在地
〒890-0054 鹿児島市荒田1丁目16-7 イイテラス
紫原 e-garden
イイガーデン 2003〜一時中止 再開予定
鹿児島市を一望できる紫原一丁目に位置する貸し空間です。実家だった築40年を越える個人住宅を改装し、その庭と1階部分を多くの方に利用していただこうと開放しようと計画中です。各種イベント・お茶会・音楽会・撮影会・発表会・展覧会などにご利用ください。関係者用の駐車スペース2台、来客用13台程度の駐車場もあります。
■所在地
〒890-0054 鹿児島市紫原1丁目10−38 イイガーデン

秋田 旭スタジオ
秋田での活動拠点、シェアスタジオ。2階に短期レジデンス向けの部屋があります。秋田で滞在して何かやりたい方はお申し出ください。

福岡前原 スタジオFarm
糸島の養鶏場跡を改装したシェアアーティストビレッジRSミサカのなかに1997年よりかりているスタジオ。ほとんどものおきになっていますが、使いたい方がいればお申し出ください。作業はかなりできます。
、

青森 奥入瀬画廊
青森県十和田市の奥入瀬渓流の入り口に位置する奥入瀬画廊。なんらかの活動拠点にしようとしながら、ほとんど活動していません。使いたい方はお申し出ください。
、
今は無くなりましたが、かつて活動の拠点として借りていました。ここからさまざまな活動が連鎖して行きました。
大阪 此花メヂア 2008-2013頃
大阪の此花区のにあったメリアス工場跡地をシェアスタジオとして開いていたところ。
この拠点が引き金となり、此花区にさまざまな創作者が移住してきた。今は役割を終えて世界で注目される此花に。この土地のあとに新しいゲストハウスができています。
埼玉 北本タワー 北本ビタミン 2008-2013
2008年の真夏、北本のキャンプ場で5日間の合宿形式のアーツキャンプを実施。その後北本駅前の元家具やの4階建てのビルを借りてそこでアーティストが活動できる状況をつくり…紆余曲折あり…いろいろなアーティストが北本を現場にそれぞれのプロジェクトを展開したり、北本にスタジオを構える若手作家も増えてきて…結局キタミン・ラボ舎というNPO法人が立ち上がり…
僕自身の関わりはブログサイトでご覧ください。
鹿児島 media garden E-Space 1989~1996
1989年、パブリックアートのひとつの捉え方の提案として鹿児島の中心地にある実家を改装し、表現の場としての作品Media garden E-SPACEを制作。その後カフェ空間としてさまざまな方に利用され7年間運営しましたが、経営上の問題とさまざまな事情で1996年に営業をやめ、取り壊すことになり、その跡に建設されたのが30年後にアートセンターとして再構成することをイメージして計画された複合ビルe-terraceです。
e-spacesince 1989
本駒込 Fh ファクトリエ 1989~1992
東京の文京区あたりで再開発のために取り壊しになる家を借りてそれをスタジオとしたり活動の素材にするために文京区、白山に本社を置く再開発業者に就職する。当初取り壊す前の木造住宅、工場跡などを転々と暮らしつつ、作業しつつ使わせてもらっていたが、最終的に無償で借りたのがこの建坪30坪程度のコンクリート3階建のこの物件。会社はすでにバブルの崩壊とともに倒産しつつありましたがそこが開発地の移転先として購入したいたこの物件を銀行が差し押さえるまでという条件で使わせてもらっていました。当時、都市計画事務所の社員として勤めながら、休日や夜にここでやせ犬の制作などを行っていました。ある時、1トンのお米の砂漠の空間作品を制作し、プライベートアートとして公開したり、2048匹のお米のカエルを制作するためのスタジオとして使わせてもらいました。
京都 上桂1-115 1983~1986
大学時代に3年間借りていたスタジオ兼住宅。当時空き家となっていた親戚の関連会社の社宅の草刈りをアルバイトとして頼まれていた。数年間使わない状態が続き、家の中も随分と状態が悪くなっていて、次の人が入ることが決まるまでの間、掃除を綺麗にしながら住んでも良いという条件で広い庭つきの2階建の一軒家を無料で借りることに。2階に3部屋、一階に4部屋もある物件だったために、2階に当時始めた「軽茶倶楽部」の部室の茶室をつくったり、音楽録音スタジオをつくったり、東京からのアーティストのレジデンスの場になったり、展覧会をしたり、大学院を卒業したあとも、ここが拠点となってさまざまな活動が始まった。