top of page
a0010575_21234026
a0010575_23525139
a0010575_18422767
a0010575_21181544
a0010575_23464172
a0010575_21173324
a0010575_817572
a0010575_1444236
a0010575_18505780
a0010575_9491971
a0010575_12393380
a0010575_18492120
a0010575_13145830
a0010575_18482386
a0010575_8481369
a0010575_9481850
a0010575_8461844
a0010575_7193430
a0010575_7183771
a0010575_7183643
a0010575_7175488
a0010575_6562050
a0010575_1443614
a0010575_2124986
a0010575_2117657
a0010575_201383
a0010575_0195370

藤島八十郎をつくる。
2010 香川県豊島唐櫃丘 瀬戸内国際芸術祭2010出品作品

地域活動に大切なのは「だれと」活動するのか。そのキーパーソンとして架空の人物「藤島八十郎」を設定し、八十郎が地域のために右往左往しながら活動をつくるろうとするプロジェクト。完成予想図や最終形態をイメージせず、プロジェクトの始点と方向性をつくり、現場で関わる人の活動や方向性によってさまざまにその様相が変化してゆくという作品の実践。

そもそも存在しない人物を存在させるために、いろいろな地域の内外の人との関係をつくり、活動を作り出す必要が発生する。そこから思わぬ活動の連鎖が始まる可能性を模索する地域実験のようなもの。瀬戸内国際芸術祭2010出品作品として、豊島の唐櫃エリアの空き家を「藤島八十郎の家」と設定し、そこを拠点として活動の連鎖を試みた。

 

プロジェクトパートナー:管巻三十郎(宇野澤さん) 
プロジェクトを紹介しているサイト(英語)
藤島八十郎についての藤浩志のブログサイト

藤島八十郎のブログサイト(管巻三十郎がぼちぼち気分で管理していました。)

bottom of page